「地番」と「住居表示」って違う?住所についてのまとめ

不動産の所在を調べるときに必要なものに「地番」と「住居表示」があります。
普段生活しているとあまり聞きなれない言葉ですよね。

今回は「地番」と「住居表示」は違うの?といったところから簡単にまとめます!

 

地番は土地につけられた番号のこと!その歴史は?

地番というのは、土地を特定するために一筆ごとにつけられた番号のことを指します。
(一筆とは土地の数え方のことです)

地番が出来たのは、明治時代。
土地を整理し公図の作成をするために、他の土地と区別する番号が振り分けられました。

土地の売買をする際の契約書に記載されたり、登記簿謄本の取得の際必要になるのもこの地番です。

住居表示とは別に、法務局によってつけられる番号で
建物が建っていてもいなくても、地番はありますし逆にまとまった敷地の中に幾つかの土地があれば
その一つ一つに地番は付されています。

地番は登記が必要な土地につけられているので、未登記の場合やそもそも登記できない土地には地番がないところもあります。
当初は順番通りに並んでいた地番も、合筆(数筆の土地をまとめて一筆とする)・分筆(一筆の土地を数筆へわける)が繰り返されるうちに
隣同士でも番号が欠けていたり飛んでいたりすることも珍しくありません。

地番は私たちが日常暮らしている中で、あまり聞きませんよね。
日常生活になじみが深いのは、次の住居表示です。

住居表示は普段からよく使う目印

住居表示は=住所です。
普段よく目にする、建物を特定するための番号です。

その名の通り、建物(住居)につけられる番号なので、建物のない場所には住居表示はありません。

もともと住所として地番が使われていましたが、市街化が進むにつれ特定が難しくなってきたために
『○○町(または○○何丁目)/何番(街区符号)/何号(住居番号)』と表示し分かりやすくしました。
郵送物等に表示されるのはこちらの住居表示ですね。
原則、規則正しく並んでいるため、場所の特定が容易になり、配達の効率化や緊急時にも役立ちます。

住居表示については、実施されていないところも多くあるため
古くから残る地域では現在も地番を使用しています。

地番が知りたい場合の調べ方は?

普段生活している中で、地番に触れる機会はそう多くはありません。

先ほどもお話しましたが、郵便物に記載するのは住居表示ですし地図で場所を調べる時も住居表示を使います。
インターネットで検索するのも住居表示を入力しますし、ご自身でお持ちの土地であっても
普段地番まで覚えていないかもしれません。

しかしいざというとき、例えば所有している土地の売却時や登記請求をする際
住居表示の実施がされている場合、地番の確認はどこですればいいでしょうか。

地番と住居表示が別のものであるということ、違うものなんだということを知っていれば慌てずに済みますね。

地番の確認方法はいくつかあります。

◆固定資産税の納付書を確認してみる ◆権利証・登記済証を確認してみる
◆法務局でブルーマップを見てみる ◆法務局へ電話で問い合わせてみる

ブルーマップとは、地番と住居表示が重ねて表示してあるものです。
地番が簡単にわかるよう、青色で表示されているためブルーマップと呼ばれています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

地番と住居表示の違いをまとめてみました。
この内容はTwitterでもざっくり簡単に紹介しています。