あなたはどっちを選ぶ?一生賃貸と持ち家。それぞれのメリット・デメリット

目次
一生賃貸のメリット・デメリット
 一生賃貸のメリットとは
  1.住宅ローンを組む必要がない
  2.気軽に環境を変えることができる
  3.メンテナンス費用を考える必要がない
 一生賃貸のデメリットとは
  1.自分の資産にならない
  2.自分の好きなようにリフォームできない
  3.年齢が上がるにつれ借りにくい
持ち家のメリット・デメリット
 持ち家のメリットとは
  1.資産として残せる
  2.住宅ローン減税措置を受けられる
  3.好きなようにリフォーム/増改築できる
 持ち家のデメリットとは
  1.メンテナンス費用や固定費が上がる
  2.容易に引っ越すことができない
  3. 売却を考えたとき資産価値が下がる
賃貸向きの人・持ち家向きの人ってどんな タイプ?
まとめ
◆タイトルをクリックするとその位置まで飛べます◆

賃貸と持ち家、どちらが得か?といったテーマは様々なメディアで見聞きすると思います。
かつては マイホーム購入は人生目標のように憧れられ、ステータスの1つとなっていましたが
近年では暮らし方も多様化し必ずしも一戸建てを手に入れることが望まれなくなってきているようです。

マンション購入する人の割合も増え、1つの場所にとどまらないライフスタイルを望む人は
一生賃貸を選択することもあります。

今回は一生賃貸か持ち家購入か…終の棲家を決めるのに
何を重要視したらいいのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

あなたはどっちを選びますか?

一生賃貸のメリット・デメリット

それではまず、一生賃貸を選択した場合のメリット・デメリットをまとめてみます。

一生賃貸のメリットとは

1.住宅ローンを組む必要がない

一番のメリットはやはり、住宅ローンを組まなくていいことでしょう。
一生に一度の大きな買い物です。住宅ローンを組むのを負担に感じる人も少なくありません。
仮に、住宅ローンを組んだ後に世帯主の年収が下がることがあると
支払いを続けるために対策が必要となりますが
賃貸の場合だと家賃の抑えられる安価な物件への引っ越しも検討できます。

また、土地や家を所有すると固定資産税・都市計画税などが課税されます。
新築時が一番高額となりますが、支払いがゼロになるといったことはないので
住宅ローンと合わせて予算を組んでおく必要があります。

賃貸住宅ですとそれらは物件オーナーが納めるので考える必要がありません。
借りている部屋の賃料と共益費だけで済みます。
(更新時は、更新手数料や火災保険、保証料などがかかります)


2.気軽に環境を変えることができる

2つ目のメリットは、引っ越しがしやすいことです。
隣人トラブルが起きたとき、持ち家だと気軽に環境を変えようと引っ越すことはできません。
ライフスタイルの変化に応じて住み替えることも出てくると思います。
就職、転職や同棲、結婚などそれぞれの段階に合うエリアや間取りがあるので
引っ越しがしやすいことはメリットの一つとして挙げられます。

持ち家となると間取りや、住宅ローンの支払額を変更することは容易ではありませんね。
例えばご夫婦とお子様2人の4人家族だった場合、お子様が社会人となり自立し
部屋を持て余してしまったり、維持管理が大変になることも考えられます。
賃貸ですと、環境の変化に応じて住み替えることができます。
老後を施設で過ごす選択肢を残せるのもメリットだと感じる人もいるかもしれません。


3. メンテナンス費用を考える必要がない

賃貸に住んでいる時に建物や設備、室内などに不具合、故障個所があった場合
修繕の義務を負うのは賃貸人、つまり貸主の物件オーナーとなります。
住宅の設備となると、高額なものも多いので故障した場合自己負担せず修繕してもらえるのは
気が楽ですね。
もちろん、故意に壊してしまったりした場合は別ですので
気を付けてくださいね。

また、室内の照明が切れたなどの軽微な修繕に関しては借主負担となります。
共用部などは、管理会社や物件オーナーへ連絡すれば
交換してもらえます。

一生賃貸のデメリットとは

続いて、一生賃貸だった場合のデメリットについてまとめてみます。

1. 自分の資産にならない

賃貸に住んでいると毎月の家賃だけで出費は済みますが、当然のことながら
どれだけ長い期間支払い続けても自身の資産になりません。
固定資産税や修繕費などの維持費がかからない代わりに、月々支払う家賃だけで
マンションや戸建を購入してローン返済に充てるのと変わらない額になるといった
ことにもなります。

もちろん単純に「家賃と同額程度で家が手に入る」とは言いませんが
同じく支払い続けるものであれば、資産となる持ち家の検討をしたい人もいると思います。

賃貸と持ち家どちらも一長一短あるので
自分のライフスタイルに合わせて選択したいですね。

2.自分の好きなようにリフォームできない

持ち家だと壁に穴をあけたり、部屋を仕切ったり暮らしやすいように
手を加えられますが、賃貸だとそういうわけにはいきません。
契約条件の一つに原状回復が盛り込まれるので賃貸契約の解約をする時には
室内を入居した時と同じ状態に戻すことが義務となります。

ですので「ここに棚があったら便利だな」と勝手に釘を打ちつけたりできません。
借り物なので、不満箇所があっても基本的には我慢するか
不満が解消できる物件へ引っ越すかです。

最近ではDIYグッズも充実してきて、賃貸住宅でも使える壁紙や
壁や柱を傷つけることなく取り付けられる簡易棚など出ているので
工夫して暮らしてる人も多いかもしれませんね。
ですが基本的には貸主の許可なく手を加えることはできないので注意してください。

3.年齢が上がるにつれ借りにくい

家賃を一生払い続ける必要がある賃貸は、定年を迎えて収入は年金メインとなってからは
住み替えるのに相当な労力を使います。
オーナー側からすると、家賃を払い続けられるのかどうかや年齢によるリスクが高いため
入居を断ることもあります。
気に入った物件があったからといって気軽に住み替えられるわけではなくなるので
年齢が上がるほど持ち家に住む比率は上がります。

賃貸に住んでいても、毎月の家賃=月収入の25%以内がいいと言われるので
その範囲内でしたら、無理して住宅ローンを組むよりもゆとりをもって暮らせるかもしれませんね。

一生賃貸を選ぶのであれば、働けなくなって年金暮らしになった時に困窮しないよう
家賃とのバランスや生活のためのお金など
老後の準備資金をためておく必要があります。

合わせて読みたいオススメはコチラ

持ち家のメリット・デメリット

持ち家のメリットとは

1.資産として残せる

持ち家は、自身の資産となり残せるのは大きなメリットです。
賃貸と違って住宅ローンの支払いもいずれは終わりがくるので、支払いの負担が軽くなります。
自身の持ち物となるので、もちろん高齢になっても住み続けられますし、
定年後まで住宅ローンを支払う予定で組んだとしても、繰り上げ返済が可能です。

自分の家を手に入れたという安心感や満足感も味わえますし
社会的な信用にも影響することが考えられます。

また、住宅ローンを組む際、団体信用生命保険(団信)への加入が義務化されるケースも増えています。
団信は、契約者が死亡したり病気になり、ローンの返済が難しくなった時にローン残高が保険金から支払われます。
残された家族が突然家を失うといった事態を防ぐことができるので
こちらもメリットといえるでしょう。

2.住宅ローン減税措置を受けられる

住宅ローン減税とは、住宅ローンを借り入れた場合に一定の条件を満たすと
年末のローン残高0.7%(令和4年度~)が10年~13年控除される仕組みです。

昨年度に住宅ローンの控除について改正のニュースが出たので
目にした方も多いのではないでしょうか。

住宅ローン減税の対象となる条件は

(1) 新築または取得の日から6か月以内に住んで、12月31日まで引き続いて住んでいること。
(2) 新築または取得をした住宅の床面積が50平方メートル以上ある
(3) この特別控除を受ける年分の合計所得金額が、3,000万円以下であること。
(4) 住宅ローンの返済期間が10年以上であること
(5) 中古住宅の場合は贈与でないこと
 

住宅ローン減税を受けるには、控除を受ける初めての年は自身で税務署へ行き
確定申告を行います。会社員の場合2年目以降は不要となりますが
初回の確定申告を忘れてしまわないよう注意が必要です。

3.好きなようにリフォーム/増改築できる

持ち家なので、好きなようにリフォーム・リノベーションが可能です。
住んでいるうちに気になる傷みや汚れなどは、壁紙や床材などを張り替えたり
それほど大規模に行わなくても変更は可能ですし
居住する家族の人数や環境の変化により、間取りの変更や増改築したり
暮らしに合わせて場合によっては建て替えることも可能です。

賃貸住宅のように、利益を出すことを考えると使用する設備や内装に
コスト面での制限がかけられることが多いですが
持ち家なら、予算はありますが好きなようにこだわった内装に仕上げることもできます。

持ち家のデメリットとは

1.メンテナンス費用や固定費が上がる

持ち家の場合、住宅ローンの支払いと合わせて、メンテナンス費用や固定費も頭に入れておく必要があります。
賃貸ですと、故意に破壊した場合を除いて、設備の故障・不具合は
貸主(オーナー)や管理会社へ連絡をすれば費用負担の上、修理・交換してくれます。

持ち家の場合は当たり前ですが、メンテナンスも自分で管理しなければなりません。
修理業者の手配や、日々の管理も含めて手間が増えますし
日ごろからメンテナンス費用の貯蓄を考えておく必要があります。

また、単純に家の広さも大きく変わることが多いので
電気料金やガス、水道代等も高くなる傾向にあるようです。

2.容易に引っ越すことができない

持ち家になると、気軽に住み替えることは難しくなりますね。
ある程度将来を見据えて家を購入するとは思いますが、例えば病気や介護、転職・転勤、離婚などライフプランに変更を考えなければならない時は
突然くるものです。
そういった時に身軽に動きやすいのは賃貸だといえるでしょう。

3. 売却を考えたとき資産価値が下がる

住宅の価値は基本的に新築時が一番高く、年月を重ねるごとに下がってしまいます。
都心部などの人気のエリアであれば、資産価値が下がりにくい物件もあり、
買い手や借り手も見つかりやすいですが
売却を考えたときに自身の希望額でタイミングよく買い手がみつかるとは限りません。

何らかの理由があって、売却を急ぎたい場合などは価格を低めの設定にすることが考えられますが
売却を考えたときのリスクは減らしたいですね。
また、ローンの支払いが残っている場合、売却することはできますが
残債の返済は一括で行う必要があります。
もし、売却した金額より残債が多くある場合、自己資金の用意が必要です。

賃貸向きの人・持ち家向きの人ってどんなタイプ?

賃貸と持ち家のメリットとデメリットをまとめてきました。
この記事を読んでいる人は、賃貸と持ち家どっちが得かな?自分に合うかな?と
比較している方だと思います。

この記事を書くにあたり、いくつかのパターンでシミュレーションをしてみましたが
「支払う家賃」や「戸建かマンションか」や「自己資金の額」などで
「何がお得か」の答えは変わってきます。
賃貸と戸建だったり、戸建とマンションだったり比べ方も様々ある中で
何がお得か、の考え方も人それぞれなので答えは一つ!と絞ることは難しいところです。

そこで今回は、賃貸が向いている人、持ち家が向いている人についてまとめてみます。


賃貸向きなのは「これからいろいろ動き出す人」

賃貸物件に住む人は、今後のライフプランの変化にも身軽に対応できるので
大学入学・卒業・就職・転職・転勤・結婚などなど…これからどんな人生のイベントが
待ち受けているのか判断がしにくいような人は、賃貸に向いているといえます。
住む場所が確定できない、「転勤の多い職に就く人」や「そろそろ親の介護を考える時期」のような人は賃貸の方が身軽です。

次に、住宅を購入する場合多くの人は住宅ローンを組みますが
人生最大の借金となります。
その住宅ローン返済のために働き続け、心に余裕がなくなり精神的につらい…となる人は
賃貸の方が向いているのかもしれません。
住宅ローンの返済も、身体を壊してしまっては返済が滞り家庭崩壊を招くような事態になる危険性もあります。
住宅ローンも団信の審査があるので、健康状態にそもそも不安がある場合
審査に通らない可能性も考えられます。

持ち家が向いているのは「ライフプランが安定してきた人」

持ち家に向いている人は、これからの人生でそれほど大きな変化・変更がなく
住宅ローンを組んでも生活していく上で苦にならない人です。

具体的には、結婚して子どもが生まれたタイミングでは、多くの人が
賃貸から持ち家を検討する時期です。
住宅ローンの返済は重荷と感じるかもしれませんが、いずれ終わる支払いな上
資産となるため、賃貸と違って何も手元に残らないわけではありません。

まとめ

一生賃貸か、持ち家購入か。
メリットデメリットをまとめてきました。
賃貸を選んでも、持ち家を選んでもどちらも一長一短あるので
全員に向けて「絶対こっちの方がいい!」とは言えません。

どちらを選択するにしても、住居は人生の中で多額のお金が必要になります。
自分でしっかり考えて選び取る習慣をつけてみてくださいね。